医院案内・設備の紹介。歯列矯正なら「大阪 アート 矯正歯科」。

大阪の矯正歯科 東大阪市の歯列矯正 - 大阪アート矯正歯科 ご予約・お問い合わせは 06-6723-4182
治療案内 医院案内 料金案内 よくあるご質問 アクセス ご予約
ホーム > ブログ
トップページ
大阪アートl矯正歯科のこだわり
矯正歯科治療の流れ
矯正歯科の基礎知識
悪い歯並び(不正咬合)の原因
悪い歯並びの種類と特徴
悪い歯並びが原因で起こること
矯正歯科治療で改善できること
かみ合わせチェック
矯正歯科の豆知識
E-ラインとは?
舌の癖と歯並びの関係
指しゃぶりと歯並びの関係
歯が動く仕組み
子供の矯正歯科
小児矯正とは
注意したいお子様の癖
小児矯正で使用する装置
小児矯正Q&A
大人の矯正歯科
成人矯正とは
成人矯正で使用する装置
矯正歯科Q&A
治療例
治療案内(症状一覧)
ワイヤレス(クイック矯正)
ワイヤレス(マウスピース矯正)
舌側矯正(リンガル矯正・裏側矯正)
インプラント矯正
スピード矯正
抜歯矯正と非抜歯矯正
ブライダル矯正
デーモンシステム
ヘッドギア
料金案内
矯正治療費
小児矯正治療費
床矯正治療費
部分矯正治療費
患者さまの声
患者さまの声
医院案内
医院案内・設備紹介
アクセス
スタッフ紹介
院長経歴
求人案内(歯科医師)
求人案内(衛生士・助手・受付)
インフォメーション
初診のご予約
無料メール相談
リンク集
サイトマップ
診療時間ご予約・お問い合わせは 06-6723-4182
各種クレジットカード決済が可能です

スタッフブログ
今西歯科医院
アイインプラントセンター
大阪歯周病センター
大阪入れ歯・義歯センター
求人専用サイト

スタッフブログ

  • 歯科矯正

    2014.11.01

    大阪府東大阪市 大阪アート矯正歯科 受付の吉間です。
    最近歯科矯正を希望する患者さまが増えております。歯科矯正は歯並びを治す他にも子供のうちから始めると受け口も治してくれます。
    実際、私の妹も小学生の頃前歯の歯並びで矯正をしていました。妹は前歯の歯並びが悪くガタガタだったのですが、小児矯正を始めて歯医者さんに通い続けた結果ガタガタだった前歯が綺麗な歯並びに治っていました。今は矯正をはずしていますが現在も綺麗な歯並びを保っています。
    特に前歯は人に一番見られる所ですし、人前で笑えなかったり、口を隠しながらしゃべるのは精神的にもつらいところはあると思います。
    歯は一生ものですので綺麗な歯でいたいと思います。なので、少しでも歯並びが気になりましたら相談してみてはいかがでしょうか。
    お子様の歯並びも生え変わりなどで変わってくると思います。お子様の将来の歯の健康のためにも少し矯正を気にかけてはいかがでしょうか。
    大阪アート矯正歯科へ。

  • 定期検診の大切さ

    2014.10.27

    こんにちは。大阪府東大阪市 大阪アート矯正歯科 受付の上床です。
    私は来月定期検診に行く予定になっています。歯医者に勤めていると、定期検診という言葉をよく耳にします。なので、「そろそろ定期検診の日だ」と思うことが多いため
    忘れることはありません。
    ですが、会社勤めの方や他の仕事をしている方は日々忙しく過ごしていれば、定期検診のことはついつい忘れてしまうのではないでしょうか。
    歯のこととなると、痛みがなければ行かなくてもいいと思ってしまう方が日本には多いようです。統計でも、アメリカの人は定期検診に行く方は8割くらいで日本は5割にも満たないのだそうです。
    ですが、痛みが出るということはそれだけ虫歯が進行しているということです。そうなれば、銀歯を入れないといけなくなったり、神経の処置が必要となったり、最悪歯を抜かなくてはならなくなることも十分に考えられます。
    そうなった時、あの時定期検診に行っていれば…と思っても、残念ながら、すでに遅いのです。そうならない為にも、定期検診に行くことは大切であることを皆さんにも知ってほしいと思います。
    虫歯のチェックや歯周病検査など知って損する事ではありませんので、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
    大阪アート矯正歯科へ

  • 顎の痛み

    2014.10.18

    こんにちは。大阪府東大阪市 今西歯科医院 歯科助手の前川です。
    私は最近、朝起きた時に顎の痛みや疲れを感じることがあるのですがそんなことはありませんか?口をあけたときにカクカクと音がしたり大きく口をあけると痛みがあったりします。
    主な原因は歯並びや歯ぎしりくいしばりなどにあります。
    当院では生活習慣の改善による治療やスプリントといっったものを就寝時につけて顎の関節に加わる力を軽減したり、かみ合わせを正しい位置に誘導していきます。
    普段から姿勢をよくすることと頬づえをつくことをやめるなど生活習慣の改善から行っていくことが大切です。
    大阪アート矯正歯科へ

1 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
ページトップに戻る