医院案内・設備の紹介。歯列矯正なら「大阪 アート 矯正歯科」。

大阪の矯正歯科 東大阪市の歯列矯正 - 大阪アート矯正歯科 ご予約・お問い合わせは 06-6723-4182
治療案内 医院案内 料金案内 よくあるご質問 アクセス ご予約
ホーム > ブログ
トップページ
大阪アートl矯正歯科のこだわり
矯正歯科治療の流れ
矯正歯科の基礎知識
悪い歯並び(不正咬合)の原因
悪い歯並びの種類と特徴
悪い歯並びが原因で起こること
矯正歯科治療で改善できること
かみ合わせチェック
矯正歯科の豆知識
E-ラインとは?
舌の癖と歯並びの関係
指しゃぶりと歯並びの関係
歯が動く仕組み
子供の矯正歯科
小児矯正とは
注意したいお子様の癖
小児矯正で使用する装置
小児矯正Q&A
大人の矯正歯科
成人矯正とは
成人矯正で使用する装置
矯正歯科Q&A
治療例
治療案内(症状一覧)
ワイヤレス(クイック矯正)
ワイヤレス(マウスピース矯正)
舌側矯正(リンガル矯正・裏側矯正)
インプラント矯正
スピード矯正
抜歯矯正と非抜歯矯正
ブライダル矯正
デーモンシステム
ヘッドギア
料金案内
矯正治療費
小児矯正治療費
床矯正治療費
部分矯正治療費
患者さまの声
患者さまの声
医院案内
医院案内・設備紹介
アクセス
スタッフ紹介
院長経歴
求人案内(歯科医師)
求人案内(衛生士・助手・受付)
インフォメーション
初診のご予約
無料メール相談
リンク集
サイトマップ
診療時間ご予約・お問い合わせは 06-6723-4182
各種クレジットカード決済が可能です

スタッフブログ
今西歯科医院
アイインプラントセンター
大阪歯周病センター
大阪入れ歯・義歯センター
求人専用サイト

スタッフブログ

  • 歯ぎしりのタイプは

    2014.12.13

    こんにちは。 大阪附東大阪市 大阪アート矯正歯科のトリートメントコーディネーターの金谷です。
    今年も残り少なくなってきました。寒波がやってきてより一層寒くなって来ましたが、みなさんお変りはないですか?寒くなればみなさんギュッと噛みしめますよね?少しぐらいなら大丈夫なのですが、ずーっとしていると歯が擦り減ってしまいます。特に多いのが夜寝る時の歯ぎしり・噛みしめ、ご家族の方に指摘させた事はありませんか?
    ご自分で歯ぎしりをしている自覚はありますか?「ギシギシ・・・」 「ガリガリ・・・」 「ゴリゴリ・・・」
    寝ているときの「歯ぎしり」は自分ではなかなか気づきませんよね?実は歯ぎしりを長期的にしていると、歯がすり減ったり、割れてしまう事があります。それ以外にも、顎関節症や偏頭痛、肩こりなど引き起こす要因にもなっているといわれています。
    では、その歯ぎしりの原因はなんでしょうか?一般的には、ストレスやかみ合わせのズレ、歯並びの悪さが原因と考えられています。最近の研究結果では、就寝中の胃酸の逆流によって引き起こされている場合もあるようです。事実、胃酸の分泌を抑える薬を飲むと、歯ぎしりの頻度が減少したという研究報告があります。また、歯ぎしりにも以下の3つのタイプが分けられます。
    ①歯をすり合わせる「ギシギシ」タイプ
    一般的な歯ぎしりのタイプです。寝ているときに上下の歯を左右にこすり合わせて「ギシギシ」と音をたてます。
    ②食いしばる「ガリガリ」タイプ
    上下の歯をぎゅっと強くかみしめるタイプ。寝ている時だけでなく、起きている時(何かに集中している時)にもみられます。また、「ギシギシタイプ」と異なり、音自体があまり出ないので周囲の人にも気付かれにくく本人も自覚がないことが多いです。
    ③上下の歯をぶつける「カチカチ」タイプ
    上下の歯をぶつけあい「カチカチ」、「カンカン」といった音を立てるタイプです。
    ①、②と比べると発生頻度は少ないといわれています。そして最後に、④上記①~③の複合タイプ
    眠っている間に①~③のタイプが時間帯によって現れるタイプです。このようにひとくくりに「歯ぎしり」といっても、色々なタイプに分かれます。歯ぎしりの自覚のある方はどのタイプに当てはまるでしょうか?ずーっとしていることで、歯にも影響がでてくるのはもちろんですがアゴにも影響は出てきます。予防も大切のなので気になることはご相談ください。
    大阪アート歯科医院へ

  • バイオフィルムとは

    2014.12.06

    大阪府東大阪市 大阪アート矯正歯科 歯科衛生士の澤井です。
    12月なり、すごく寒い日が続いています。2014年もあと1カ月ほどになりましたね。皆様いかがお過しでしょうか?さて、今日はバイオフィルムというものについてお話させていただきます。バイオフィルムという言葉を聞いたことありますか?
    バイオフィルムとは、細菌の共同体で、私たちの身の回りの様々な場所で普段から目にしているものです。 例えばお風呂や台所の排水溝などのヌルヌルの正体がバイオフィルムです。このバイオフィルムがお口の中にもついてしまいます。
    お口の中で、細菌同士がくっつきあって、歯の表面に付着します。自らの分泌物で膜を作ることによって身を守り、増殖を続けます。その結果、むし歯や歯周病などの感染症を引き起こします。膜に保護されることで、細菌がバリアに守られている状態になるため、ほとんどの薬剤は効かなくなってしまいます。
    強力な粘着力を持っているので自宅での歯磨きで除去することは困難です。できてしまったバイオフィルムは、歯科医院での機械的な除去が必要になります。
    専用のペーストと機械を使用してクリーニングしていきます。ご自分での正しい歯磨きがむし歯や歯周病を予防するには一番ですが、お口の中にはご自分で落とせない汚れも存在していますので、歯科医院での定期的なクリーニングもぜひ受けて頂きたいと思います。
    大阪アート矯正歯科へ

  • 歯磨きの大切さ

    2014.11.29

    こんにちは。大阪府東大阪市 大阪アート矯正歯科 助手の菅原です。
    どんどん寒くなってきて冬が近づいてきましたね。みなさんは、歯磨きの時にお口を閉じたまま磨いていませんか?
    お口を閉じて歯磨きしていたら表面しか磨けないし奥までハブラシがいきとどきません。歯の裏は全然当たっていないので汚れがたまっていきます。汚れがたまっていくと歯周病・虫歯などの原因に繋がっていきます。自分では磨けているつもりでも実際は磨けていないことが多いのです。
    予防で一番大切なことは歯磨きです。毎日の歯磨きをしっかりすることにより歯周病・虫歯を防げるのです。歯が痛い・グラグラしてきてからは遅いのです。
    その為に、毎日の歯磨きをしっかりし四カ月に一度でも定期検診に行くことによって予防・早期発見できるのです。
    是非、みなさんも歯磨きの時に意識して磨いてみて下さい。自分で出来る毎日の予防は、歯磨きからです。
    大阪アート矯正歯科へ

1 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
ページトップに戻る