医院案内・設備の紹介。歯列矯正なら「大阪 アート 矯正歯科」。

大阪の矯正歯科 東大阪市の歯列矯正 - 大阪アート矯正歯科 ご予約・お問い合わせは 06-6723-4182
治療案内 医院案内 料金案内 よくあるご質問 アクセス ご予約
ホーム > ブログ
トップページ
大阪アートl矯正歯科のこだわり
矯正歯科治療の流れ
矯正歯科の基礎知識
悪い歯並び(不正咬合)の原因
悪い歯並びの種類と特徴
悪い歯並びが原因で起こること
矯正歯科治療で改善できること
かみ合わせチェック
矯正歯科の豆知識
E-ラインとは?
舌の癖と歯並びの関係
指しゃぶりと歯並びの関係
歯が動く仕組み
子供の矯正歯科
小児矯正とは
注意したいお子様の癖
小児矯正で使用する装置
小児矯正Q&A
大人の矯正歯科
成人矯正とは
成人矯正で使用する装置
矯正歯科Q&A
治療例
治療案内(症状一覧)
ワイヤレス(クイック矯正)
ワイヤレス(マウスピース矯正)
舌側矯正(リンガル矯正・裏側矯正)
インプラント矯正
スピード矯正
抜歯矯正と非抜歯矯正
ブライダル矯正
デーモンシステム
ヘッドギア
料金案内
矯正治療費
小児矯正治療費
床矯正治療費
部分矯正治療費
患者さまの声
患者さまの声
医院案内
医院案内・設備紹介
アクセス
スタッフ紹介
院長経歴
求人案内(歯科医師)
求人案内(衛生士・助手・受付)
インフォメーション
初診のご予約
無料メール相談
リンク集
サイトマップ
診療時間ご予約・お問い合わせは 06-6723-4182
各種クレジットカード決済が可能です

スタッフブログ
今西歯科医院
アイインプラントセンター
大阪歯周病センター
大阪入れ歯・義歯センター
求人専用サイト

スタッフブログ

  • 歯周病が及ぼす身体への影響

    2015.08.01

    大阪府東大阪市 大阪アート矯正歯科 助手の矢沢です。
    皆さん、歯周病が身体にさまざまな影響を及ぼすことをご存知ですか?歯周病はプラーク(細菌の塊)を原因とした病気ですが、歯周病原因菌の刺激によって血管内にプラークができ血液の通り道が狭くなり動脈硬化や脳梗塞といった症状が起こりやすくなります。
    また、歯周病は糖尿病の合併症にもあげられており糖尿病の症状を悪化させる要因にもなるといわれています。
    このように歯周病は単なるお口の中だけの病気ではなく全身に悪影響を及ぼすことがわかりますね。
    歯周病を予防するためには生活習慣の見直しや歯医者さんでの定期検診が必要です。
    ぜひこの機会にお口の中の健康を見直しましょう。
    大阪アート矯正歯科へ

  • 歯ブラシの種類について

    2015.07.25

    大阪府東大阪市 大阪アート矯正歯科 受付の清田です。
    歯ブラシをご購入される際、硬め・ふつう・やわらかめ等の種類、電動歯ブラシなどの違いについてどれがいいんだろう?どう違うんだろう?と感じたことはございませんんか?今回は歯ブラシの種類についてお話しさせていただきます。
    まず、自分にあった歯ブラシを選ぶ際、今お悩みの症状から選ぶことが大切です。
    むし歯予防や現在むし歯でお悩みの方はふつうの硬さの歯ブラシが良いでしょう。ブラークをしっかり除去するのに最も適しているからです。硬すぎると歯のエナメル質や歯茎を傷つけてしまいやわらかすぎるのはブラークをしっかり落とせません。また、ヘッドが小さめの方が奥歯まで磨きやすいでしょう。
    歯周病でお悩みの方はやわらかめの歯ブラシが良いでしょう。歯茎が弱っている状態でも優しく磨くことが可能です。また、毛先は細めを選びましょう。歯周ポケットに毛先を入れて磨くことが大切だからです。
    電動歯ブラシは、ブラシの振動でブラークを除去する歯ブラシです。歯を磨くのが苦手な方やじっくり歯を磨いている時間がない方にオススメです。
    また、歯ブラシの交換時期は歯ブラシの毛先が開いていなくても1ヶ月に1度が目安です。歯ブラシにはばい菌がたくさんついています。歯ブラシにばい菌がついていてはっかく磨いていてもまたばい菌がついてしまうからです。
    歯の健康を保つためには丁寧にブラッシングすることがとても大切です。自分に合った歯ブラシを見つけて歯の健康に役立ててみてください。
    大阪アート矯正歯科へ

  • フッ素のはたらき

    2015.07.17

    大阪府東大阪市 大阪アート矯正歯科 受付の柴田です。
    今日はフッ素についてお話したいと思います。歯にはフッ素が良いと聞くことがありますよね。しかしフッ素は歯にどれだけ良いのか疑問に思ったことはありませんか?
    フッ素には歯垢の細菌活動を抑えること、溶けたエナメル質の修復、歯質を強化するなどむし歯の発生を防ぐ効果があります。
    フッ素は歯みがきで落としきれなかった歯垢が作るむし歯の原因菌の働きを弱め歯垢が作る酸の生産を抑えてくれます。歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進させます。そして歯の表面を酸に溶けにくい性質に修復します。
    このようにフッ素は歯に良いことがわかります。フッ素剤が入った歯磨き粉で磨いた後は10~15mlの水を口に含んで1回程度すすぐことがおすすめです。口の中により多くのフッ素が残りむし歯の予防に効果的に働いてくれます。
    フッ素は身の回りの食材にも多く含まれています。魚介類・野菜・肉・牛乳・塩・お茶の葉っぱなどほとんどの食材に含まれています。
    毎日の食事でフッ素が含まれる食品を食べるのもむし歯予防になりそうですね。
    大阪アート矯正歯科へ

1 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 60
ページトップに戻る