医院案内・設備の紹介。歯列矯正なら「大阪 アート 矯正歯科」。

大阪の矯正歯科 東大阪市の歯列矯正 - 大阪アート矯正歯科 ご予約・お問い合わせは 06-6723-4182
治療案内 医院案内 料金案内 よくあるご質問 アクセス ご予約
ホーム > ブログ
トップページ
大阪アートl矯正歯科のこだわり
矯正歯科治療の流れ
矯正歯科の基礎知識
悪い歯並び(不正咬合)の原因
悪い歯並びの種類と特徴
悪い歯並びが原因で起こること
矯正歯科治療で改善できること
かみ合わせチェック
矯正歯科の豆知識
E-ラインとは?
舌の癖と歯並びの関係
指しゃぶりと歯並びの関係
歯が動く仕組み
子供の矯正歯科
小児矯正とは
注意したいお子様の癖
小児矯正で使用する装置
小児矯正Q&A
大人の矯正歯科
成人矯正とは
成人矯正で使用する装置
矯正歯科Q&A
治療例
治療案内(症状一覧)
ワイヤレス(クイック矯正)
ワイヤレス(マウスピース矯正)
舌側矯正(リンガル矯正・裏側矯正)
インプラント矯正
スピード矯正
抜歯矯正と非抜歯矯正
ブライダル矯正
デーモンシステム
ヘッドギア
料金案内
矯正治療費
小児矯正治療費
床矯正治療費
部分矯正治療費
患者さまの声
患者さまの声
医院案内
医院案内・設備紹介
アクセス
スタッフ紹介
院長経歴
求人案内(歯科医師)
求人案内(衛生士・助手・受付)
インフォメーション
初診のご予約
無料メール相談
リンク集
サイトマップ
診療時間ご予約・お問い合わせは 06-6723-4182
各種クレジットカード決済が可能です

スタッフブログ
今西歯科医院
アイインプラントセンター
大阪歯周病センター
大阪入れ歯・義歯センター
求人専用サイト

スタッフブログ

  • ステイン

    2016.03.05

    大阪府 東大阪市 大阪アート矯正歯科 歯科衛生士の近藤です。
    月日が経つのは早いもので年が明けて早2カ月が経ちました。皆様いかがお過ごしでしょうか。今日は着色(ステイン)ついてお話しいたします。
    毎日歯磨きをしていても歯がくすみ、黄ばみが気になることはありませんか?この歯の着色汚れのことをステインと言いタバコのニコチンだけではなく紅茶、緑茶、コーヒーに含まれる色素などが長期間にわたって歯に沈着するとステインとなり見た目の悪化につながります。
    歯のツルツルとした感じや白さは、歯の表面をコーティングしているエナメル質です。エナメル質は唾液が作り出すペリクルという薄い膜でおおわれており、このペリクルにタンニンやニコチン、カルシウムや金属イオンなどが結びつくことでステインになります。
    ペリクルは歯を虫歯にする酸から守ってくれる役割がある一方でステインを吸着し、時間が経つとエナメル質に定着してしまうため繰り返しの飲食や喫煙で、少しずつステインは歯に付着し黄ばみや黒ずみとなって現れます。
    ステインが付着するのを予防するために
    ・食後にお口をゆすぐ
    ・禁煙
    ・毎日の丁寧な歯磨き
    を心掛けてみて下さい。また歯科医院での定期的なお掃除も大切になります。歯の表面を専用の器具で磨くことによって着色も除去でき、表面がツルツルになるので再度汚れが付きにくくなります。ステインのないキレイなお口を目指しましょう。
    大阪アート矯正歯科へ

  • 口臭

    2016.02.27

    大阪府東大阪市 大阪アート矯正歯科 歯科助手の前川です。
    今回は口臭の原因や症状のお話をします。口臭の原因は生理的口臭、病的口臭等があります。生理的口臭とは、普段の食事や生活の影響で起きるものです。たとえば、喫煙や飲酒をしたときに「息が臭くなる。」のも生理的口臭です。ほかに、焼き肉や韓国料理などニンニクが入っている料理を食べると、翌日まで息が臭くなります。
    でも、これらは時間が経てば自然と消えてしまうものです。また、昼間はほとんど口臭がしていない人でも、朝起きたときには口が臭くなります。そして、誰でも緊張すると口が乾くために口臭がします。その他、お腹がすく時間帯や疲れた時にも唾液が減少するため、口臭が強くなりやすいです。これらが、一般的な生理的口臭です。
    生理的口臭はお口の中を清潔に保つことによって改善されます。目覚めの口臭は、口の中の細菌や汚れ、唾液量によって変化します。朝を迎えるためにも日々のケアが大切です。まずは、細菌の増殖が始まる直前、寝る前に歯を磨くことで歯垢や汚れを取り除き、ニオイのもととなる細菌を減らすことが重要なカギとなります。
    死んだ細菌や新陳代謝ではがれた粘膜上皮の細胞などからできた舌苔が舌に付着していると口臭の原因となります。1日に1回、起床直後に舌ブラシや軟らかい歯ブラシで舌を磨きましょう。
    強いストレスを感じるときは、睡眠中のように唾液の分泌が減ってしまいます。口の中の生理機能に関連する自律神経系の働きを整えるために、生活習慣を規則正しくし、バランスの良い食生活をおくることが不可欠です。当院では口臭測定器もございますのでお気軽にお声かけ下さい。
    大阪アート矯正歯科へ

  • 花粉症と口腔内乾燥

    2016.02.20

    大阪府東大阪市アート矯正歯科 歯科衛生士の大下です。
    2月も下旬となり、春の訪れももうそろそろのこの時期ですが私にとってはすごく嫌な季節になります。目がかゆく、鼻もかゆく、鼻水はとまらず、くしゃみもでる。そう、花粉症です。私自身4年前くらいに発症し、それからは毎年春に悩まされています。花粉症も程度がありますが私はひどいので。毎年薬を飲みます。どんな薬にもある副作用。今日は花粉症の時に服用するアレルギーの薬の副作用についてお話します。
    まずお口の中は健康な場合唾液で満たされています。この唾液はただお口の中の乾燥を防いでいるだけではありません。唾液には抗菌・洗浄の作用や、歯周病や虫歯の予防の役目もあるのです。また、再石灰化にも重要な存在です。
    しかし、その重大な役目をしている唾液が花粉症の薬によって減ってしまうというのです。(※全ての薬ではありません)花粉症の薬には唾液の分泌を低下させる成分が入っているものが多く、花粉症の症状は治まってもお口の中は乾燥してしまいます。
    また、花粉症の症状である鼻水は鼻が詰まるとどうしても口呼吸になってしまいます。そのため、お口の中が乾燥しカラカラになってしまいます。お口の中の唾液が減り、乾燥状態が続く事でお口の中の細菌が増殖しやすくなります。
    また歯の周りにはプラークが付着しやすくなり、その状態のまましっかりとした歯磨きをしないと磨き残しが増え、歯石になります。歯石になってしまうと歯ブラシでは落とす事が出来ません。このように、細菌が増える事で歯周病や虫歯になるリスクが高くなります。
    薬を服用することで起こる副作用ですが、口腔内にも影響がでますので、口腔内が潤うように唾液腺マッサージや、水分補給などを心がけ今年も花粉の時期を乗り越えようと思います。
    大阪アート矯正歯科へ

1 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 60
ページトップに戻る