医院案内・設備の紹介。歯列矯正なら「大阪 アート 矯正歯科」。

大阪の矯正歯科 東大阪市の歯列矯正 - 大阪アート矯正歯科 ご予約・お問い合わせは 06-6723-4182
治療案内 医院案内 料金案内 よくあるご質問 アクセス ご予約
ホーム > ブログ
トップページ
大阪アートl矯正歯科のこだわり
矯正歯科治療の流れ
矯正歯科の基礎知識
悪い歯並び(不正咬合)の原因
悪い歯並びの種類と特徴
悪い歯並びが原因で起こること
矯正歯科治療で改善できること
かみ合わせチェック
矯正歯科の豆知識
E-ラインとは?
舌の癖と歯並びの関係
指しゃぶりと歯並びの関係
歯が動く仕組み
子供の矯正歯科
小児矯正とは
注意したいお子様の癖
小児矯正で使用する装置
小児矯正Q&A
大人の矯正歯科
成人矯正とは
成人矯正で使用する装置
矯正歯科Q&A
治療例
治療案内(症状一覧)
ワイヤレス(クイック矯正)
ワイヤレス(マウスピース矯正)
舌側矯正(リンガル矯正・裏側矯正)
インプラント矯正
スピード矯正
抜歯矯正と非抜歯矯正
ブライダル矯正
デーモンシステム
ヘッドギア
料金案内
矯正治療費
小児矯正治療費
床矯正治療費
部分矯正治療費
患者さまの声
患者さまの声
医院案内
医院案内・設備紹介
アクセス
スタッフ紹介
院長経歴
求人案内(歯科医師)
求人案内(衛生士・助手・受付)
インフォメーション
初診のご予約
無料メール相談
リンク集
サイトマップ
診療時間ご予約・お問い合わせは 06-6723-4182
各種クレジットカード決済が可能です

スタッフブログ
今西歯科医院
アイインプラントセンター
大阪歯周病センター
大阪入れ歯・義歯センター
求人専用サイト

スタッフブログ

  • 認知症

    2016.04.23

    大阪府東大阪市 大阪アート矯正歯科 助手の石田です。
    今日は認知症についてお話します。認知症は「老化によるもの忘れ」とは違います。認知症は、何かの病気によって脳の神経細胞が壊れるために起こる症状や状態をいいます。認知症の約半数の割合を占めているのがアルツハイマー型認知症です。
    認知症の予防としては、生活環境が深い影響を及ぼしています。そのため、食生活の改善や運動によって、脳を健康な状態に保つことが予防になります。そして脳を刺激するには、噛むことがすごく大切です。歯があれば噛めますが、歯が抜けると噛めないだけではなく歯根膜もなくなり、脳へ刺激は伝わらなくなります。
    また歯があってもあまり咀嚼を意識しないで食べていると、脳への刺激も少なくなります。高齢者の歯の残存数とその認知症との関係についての研究では、こんなことが分かりました。
    健康な人では平均14.9本の歯が残っていたのに対し、認知症の疑いのある人では、9.4本少ないことや、残っている歯が少ないほど、記憶や学習能力に関わる海馬や、意思や思考の機能に関係する前頭葉の、容積などが少なくなっていたことがわかりました。この結果から、歯がなくなると、脳が刺激されなくなり、脳の働きに影響に与えているということが分かりました。
    アルツハイマー型認知症の方の口の中を調べると、歯がなくなり長い間よく噛んで食べることができていなかったと思われる人が多く見られます。
    歯がないと歯根膜がなくなるため、刺激は脳には伝わりません。しかし、歯に代わる入れ歯やインプラントの治療をすれば大丈夫だとされています。ただ入れ歯があるいうだけではといけません。北海道の病院で行われた調査では、入れ歯があっていない人すべてが認知症だったと報告があります。その人に合った入れ歯で、きちんと噛むことが重要なのです。
    大阪アート矯正歯科へ

  • 妊娠中の歯周病

    2016.04.16

    こんにちは。
    大阪府東大阪市 大阪アート矯正歯科 助手の八幡です。今日は妊娠中の歯周病についてお話しします。
    妊娠中の歯周病の悪化は、お腹の赤ちゃんにも影響を及ぼす事がわかってきています。妊娠中は、悪阻(つわり)などの影響もあり、口の中の衛生状態が悪くなりがちです。これに加え、女性ホルモンの血中濃度が高くなります。歯周病菌の中には、女性ホルモンを利用して増える菌がいるため、歯肉炎を引き起こしやすく、しかも進行も速くなります。これを妊娠性歯周炎と言います。
    低体重児を出産した母親と、正常体重児を出産した母親の歯周病の進行程度を比較した調査では、低体重児を出産した母親の方が歯周病が進行していたという報告があります。また、妊娠中の歯周病をそのままにしておくと、早産の確率が高まることも指摘されています。歯周病が悪化すると、炎症を引き起こす物質が生み出され、歯周組織が破壊されてきます。
    さらに、この炎症を引き起こす物質の血中濃度が高くなると、胎盤を刺激します。すると、妊婦の身体は出産の準備が整ったものと勝ってに判断してしまい、そのため陣痛や子宮の収縮が起こり、早産を引き起こす可能性があるのです。妊娠中でも歯周病の治療は可能ですので、4~8カ月の安定期に治療を受けることをお勧めします。
    また、むし歯菌も歯周病菌もお母さんからお子さんに移ります。「母子感染」です。
    母子感染を防ぐため、妊娠中に口腔内検査を行いましょう。妊娠中でも安心して検査は受けられます。歯周病菌は早産にも関与するといわれています。
    そして、産まれてくる赤ちゃんのためにも歯周病菌やカビ菌を退治して万全な状態で出産しましょう!
    大阪アート矯正歯科へ

  • 歯周病と糖尿病

    2016.04.09

    大阪府東大阪市 大阪アート矯正歯科 助手の矢沢です。
    今日は歯周病と糖尿病についてお話したいと思います。みなさん、歯周病と糖尿病が影響し合っているのをご存じですか?糖尿病になると、口にもさまざまな影響が出ます。その一つが歯周病です。
    糖尿病の患者さんの約8割には歯周病の症状があり、ほとんどの人が歯周炎(歯を支えている骨にまで炎症が及んでいる状態)の段階にまで進んでいます。
    糖尿病になると、感染症から身を守るための免疫機能が低下し、唾液が出にくくなって口が乾燥し、細菌が繁殖しやすい環境に変わっていきます。また、高血糖の影響で歯周組織の細胞の元気がなくなり、炎症を起こして傷つきやすくなってしまうのです。
    一方、歯周病が糖尿病の状態に悪影響を及ぼすことも、分かっています。歯周病を引き起こす細菌が歯周組織から血管に入り込むと、血液中に「TNFα」と呼ばれる物質が放出されます。
    この物質には血糖値を下げるホルモン「インスリン」の働きを妨げる作用があり、糖尿病を悪化させると考えられています。ですので、歯周病を早く見つけて治療をすれば、糖尿病の予防や早期発見につながるということです。
    お口の中を清潔に保って健康に生活していくためにも、定期的に歯医者さんに通って頂くことが大切ですね!
    大阪アート矯正歯科へ

1 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 60
ページトップに戻る