医院案内・設備の紹介。歯列矯正なら「大阪 アート 矯正歯科」。

大阪の矯正歯科 東大阪市の歯列矯正 - 大阪アート矯正歯科 ご予約・お問い合わせは 06-6723-4182
治療案内 医院案内 料金案内 よくあるご質問 アクセス ご予約
ホーム > ブログ
トップページ
大阪アートl矯正歯科のこだわり
矯正歯科治療の流れ
矯正歯科の基礎知識
悪い歯並び(不正咬合)の原因
悪い歯並びの種類と特徴
悪い歯並びが原因で起こること
矯正歯科治療で改善できること
かみ合わせチェック
矯正歯科の豆知識
E-ラインとは?
舌の癖と歯並びの関係
指しゃぶりと歯並びの関係
歯が動く仕組み
子供の矯正歯科
小児矯正とは
注意したいお子様の癖
小児矯正で使用する装置
小児矯正Q&A
大人の矯正歯科
成人矯正とは
成人矯正で使用する装置
矯正歯科Q&A
治療例
治療案内(症状一覧)
ワイヤレス(クイック矯正)
ワイヤレス(マウスピース矯正)
舌側矯正(リンガル矯正・裏側矯正)
インプラント矯正
スピード矯正
抜歯矯正と非抜歯矯正
ブライダル矯正
デーモンシステム
ヘッドギア
料金案内
矯正治療費
小児矯正治療費
床矯正治療費
部分矯正治療費
患者さまの声
患者さまの声
医院案内
医院案内・設備紹介
アクセス
スタッフ紹介
院長経歴
求人案内(歯科医師)
求人案内(衛生士・助手・受付)
インフォメーション
初診のご予約
無料メール相談
リンク集
サイトマップ
診療時間ご予約・お問い合わせは 06-6723-4182
各種クレジットカード決済が可能です

スタッフブログ
今西歯科医院
アイインプラントセンター
大阪歯周病センター
大阪入れ歯・義歯センター
求人専用サイト

スタッフブログ

  • デンタルショー

    2016.10.15

    大阪府東大阪市 大阪アート矯正歯科
    歯科衛生士の近藤です。
    先週の土日にありました「デンタルショー大阪 2016」に行って参りました。

    近畿北陸地区歯科医学大会も併設されており大勢の来場者が見られました。デンタルショーでは去年同様多数のブースがメーカーごとに並んでいます。初めてみる形状の歯ブラシや新製品の歯磨き粉、CM等で見たことのある製品など市場にはあまり出回っていない製品を見たり実際に体験させていただいたり、気になっている製品の詳細や質問等答えていただきました。
    また同時に行われている「Q&Aでわかる!メンテナンスの極意」をテーマにしたセミナーにも参加し、治療後のメンテナンスの重要性や患者様個々にあった清掃用具を選択し、レベルに合った指導を心掛ける大切さを改めて感じました。
    さまざまな症例も見ることができ、患者さまのモチベーションを保つことが治療をスムーズに行う秘訣だと教えていただきとても勉強になりました。さまざまな製品のサンプルもいただいたので、自分で使ってみて今後の診療に役立てていきたいと思っております。
    大阪アート矯正歯科へ

  • デンタルフロス

    2016.10.07

    こんにちは。大阪府 東大阪市 大阪アート矯正歯科 助手の松本です。
    月日が経つのは早いもので、今年も残すところあと3ヶ月となりました。肌寒く感じる日も増えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか?今日はデンタルフロスについてお話したいと思います。
    デンタルフロスは誰もが一度は使ったことがあると思いますが、毎日使い続けるのは、習慣のない方にとっては面倒な事でしかないかもしれません。
    しかし、デンタルフロスには歯にとって多くの効果があることはご存知ですか?
    デンタルフロスを定期的に使用することで、虫歯になりやすい歯と歯の間を集中的にケアすることが出来ます。歯と歯の間は歯ブラシではどうしても磨きにくいため、デンタルフロスを使う習慣がない人は、いつも歯の間に汚れが残ってしまうので、そこから虫歯が進行していきます。
    また、虫歯の早期発見や不良補綴物(詰め物や被せ物の縁の部分が変形してめくれていたり、歯のラインに合っていない補綴物のこと)の発見などの効果もあります。
    デンタルフロスを歯の表面を擦るように動かしてみて、歯と歯の間にざらつきを感じたり、毎回同じ場所でフロスが引っかかるなどの問題があれば、初期虫歯、虫歯の疑いがあります。虫歯を早期発見できれば、大がかりな治療をしなくても予防処置のみでも十分に治すことができます。
    また、デンタルフロスを詰め物や被せ物が入っている歯の間に通した時に、引っ掛かりを感じたり、フロスが入らない、糸が切れてしまうといった問題があれば、詰め物や被せ物が合わなくなっている可能性があります。
    こちらも早期発見ができることで、合わなくなった詰め物、被せ物付近から進行していく二次カリエス(虫歯治療をした歯が再び虫歯になること)を防ぐことができます。新しい補綴物へ切り替えるタイミングがわかるのもデンタルフロスを使う効果になっています。
    デンタルフロスの使用を習慣づけることで虫歯になる確率を大幅に下げることができます。毎日、継続して虫歯予防につとめましょう!
    大阪アート矯正歯科へ

  • 口内炎について

    2016.10.01

    大阪府東大阪市 アート矯正歯科 受付の吉間です。
    みなさん一度はかかったことのある口内炎についてお話します。口内炎は一度かかると約1~2週間程度で自然治癒しますが、口内炎にかかってしまうと食べ物が食べにくかったり、飲み物や食べ物で口内炎がしみたりするなどとても厄介なものです。
    なぜ口内炎はできるのか?その主な原因は物理的な刺激、免疫力の低下です。
    まず、免疫力の低下ですが、ほぼすべての口内炎の直接的・間接的な原因となり、唾液の減少、疲れやストレス、ビタミンB2不足などの栄養状態の悪化が引き金となって起こります。次に物理的な刺激は、口の中を噛んでしまった、歯ブラシで口の中を傷つけてしまった、横に傾いた歯が舌や粘膜を刺激している、矯正器具や入れ歯が当たる、などがこれにあたります。
    これらの対策としてまず免疫力の低下ですが、睡眠不足や不規則な生活、疲労などにより免疫力が低下すると粘膜が弱くなります。規則的な生活、休息、睡眠をたっぷりとり、体力の回復を図りましょう。物理的な刺激は、同じところを何度も噛んでしまう場合、歯科で噛み合わせを見てもらったほうがいいでしょう。傾いた歯が舌や粘膜を刺激して繰り返し口内炎ができる場合も同様です。欠けた歯は早めに治し、矯正器具、入れ歯も調整してもらいましょう。またソフトなブラッシングを心がけましょう。
    主な原因や対策として2つあげましたが、その他にもビタミンB2不足があげられます。偏った食生活によりビタミンB2が不足すると皮膚や粘膜に炎症が起こりやすくなります。対策としては、バランスの良い食事を心がけ、ビタミンB2の多く含まれている動物性蛋白を多くとるようにしましょう。チョコラBBやハイチオールBなどの、ビタミン剤を補助的にとるといいでしょう。
    もし口内炎ができてしまった場合はイソジンや軟膏といったうがい薬や塗り薬を使用し、お口の中を殺菌することが一番の対処法です。まずは口内炎ができないような生活を心がけることが大切です。
    規則正しい生活、栄養バランスの取れた食生活、歯磨き・洗口剤で常に口の中を清潔に保つことが口内炎を予防することにつながります。
    大阪アート矯正歯科へ

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 60
ページトップに戻る