医院案内・設備の紹介。歯列矯正なら「大阪 アート 矯正歯科」。

大阪の矯正歯科 東大阪市の歯列矯正 - 大阪アート矯正歯科 ご予約・お問い合わせは 06-6723-4182
治療案内 医院案内 料金案内 よくあるご質問 アクセス ご予約
ホーム > ブログ
トップページ
大阪アートl矯正歯科のこだわり
矯正歯科治療の流れ
矯正歯科の基礎知識
悪い歯並び(不正咬合)の原因
悪い歯並びの種類と特徴
悪い歯並びが原因で起こること
矯正歯科治療で改善できること
かみ合わせチェック
矯正歯科の豆知識
E-ラインとは?
舌の癖と歯並びの関係
指しゃぶりと歯並びの関係
歯が動く仕組み
子供の矯正歯科
小児矯正とは
注意したいお子様の癖
小児矯正で使用する装置
小児矯正Q&A
大人の矯正歯科
成人矯正とは
成人矯正で使用する装置
矯正歯科Q&A
治療例
治療案内(症状一覧)
ワイヤレス(クイック矯正)
ワイヤレス(マウスピース矯正)
舌側矯正(リンガル矯正・裏側矯正)
インプラント矯正
スピード矯正
抜歯矯正と非抜歯矯正
ブライダル矯正
デーモンシステム
ヘッドギア
料金案内
矯正治療費
小児矯正治療費
床矯正治療費
部分矯正治療費
患者さまの声
患者さまの声
医院案内
医院案内・設備紹介
アクセス
スタッフ紹介
院長経歴
求人案内(歯科医師)
求人案内(衛生士・助手・受付)
インフォメーション
初診のご予約
無料メール相談
リンク集
サイトマップ
診療時間ご予約・お問い合わせは 06-6723-4182
各種クレジットカード決済が可能です

スタッフブログ
今西歯科医院
アイインプラントセンター
大阪歯周病センター
大阪入れ歯・義歯センター
求人専用サイト

スタッフブログ

  • 肩こりと歯周病

    2016.11.26

    こんにちは。大阪府東大阪市 アート矯正歯科の歯科衛生士の大下です。
    11月もあと4日、今年も残すところ1か月となりました。最近になり気温が一気に下がり、冬らしい気候になってきましたが、肺炎が流行っているみたいなので、皆様どうぞお気を付けください。
    さて、今日は歯周病からくる肩こりについてお話します。患者様とお話をしているとよく出てくるお話なのですが、「歯茎が腫れているからなのか、肩がこる…」。歯周病になると肩がこるというのは全くともって関係のない話ではありません。では、どうして歯周病が肩こりに関係するのでしょうか?歯周病になると、歯垢の中に住み着いた菌が歯茎に炎症を起こします。更に歯垢は歯石へと変化し、歯と歯茎の間に完全に住み着きます。すると歯と歯の間に歯周ポケットと呼ばれる溝が作られてしまいます。歯石になるとハミガキでは除去できませんし、歯石の中に住んでいる菌は、どんどん勢力を伸ばして繁殖していきます。繁殖した菌が、ポケットの深さをどんどん深くしていくのです。そして、歯茎への侵入に成功した菌は、血管へも侵入し、血と共に全身へ循環します。血液中に悪い菌が入り込む事で、血の循環に問題が起きるでしょう。更に、歯周病菌が血液内に侵入すると、異常を感知し、血しょう板は固まってしまいます。血栓を作ってしまうのです。それだけ血の循環は悪くなってしまいます。肩こりの原因である、血の循環の悪さを、歯周病菌が作っているのです。もし、血液内に歯周病菌が入ってしまっているのが原因で肩こりが起きているのならば、歯周病の進行もかなり進んでいると思われます。早く歯周病の治療を行ってください。歯周病菌が血液内に入ると塊を作り血栓を作るという事は、最悪、血が廻らなくなる可能性もあるという事です。
    他にも、歯周病になると歯茎が炎症を起こす事で、歯と歯の隙間も広がっていきます。歯並びが変わってしまうのです。元々、歯並びが良かった人なら尚更、歯並びが悪くなって、噛み合わせが悪くなってしまうと、噛み合わせの悪さが原因で肩こりになる事もあります。歯並びにも影響が出ているのも、歯周病としては結構進んでしまっています。血液に入り込んでいなかったとしても進行はしていますし、いずれは血液に侵入する恐れもあります。肩こり以外にも様々な病気へ発展する事もありますのでしっかり治療を行いましょう。
    アート矯正歯科へ

  • 寒さと歯の痛みは関係あるの?

    2016.11.18

    大阪府東大阪市 大阪アート矯正歯科 助手の北川です。
    冬になると虫歯でもないのになぜか歯が痛くなる、という経験はございませんか?実はこうした経験をされる方はたくさんいらっしゃるのです。しかし、きちんとした原因が分からず、とりあえず鎮痛剤などで対処している…という人もいらっしゃるかと思いますので、冬に歯が痛くなる原因として考えられるものをいくつか挙げてみたいと思います。
    1.筋肉痛
    冬の歯痛の原因として一番多いのが、歯の食いしばりによっておきる筋肉痛です。歯を食いしばるという行為は、無意識のうちに行なってしまうことが多いです。特に寒さに耐えるときや、何かに集中しているときなどに奥歯に力が入ります。つまり、冬の寒い寝室で寝ているとき、無意識に歯を食いしばり寒さに耐えながら眠っているため、あご付近の筋肉が常に緊張状態にあり、そのため朝起きると歯が痛むように感じます。
    どうしたらいいの?
    解決策としては、まず1日に数回あごを前後左右に揺する体操をしてみましょう。これは筋肉をリラックスさせる効果があるため、痛みの緩和に繋がります。改善されないようであれば、歯科で食いしばりや歯ぎしり防止のマウスピースを作成するという手段もあります。保険診療で作ることができるため、酷い痛みに悩まされている人は一度歯科医師に相談することをおすすめします。
    2.寒暖差
    冬は、寒暖差にも注意が必要です。寒い屋外で温かい飲み物を飲んだときなどに突然ズキンと痛みが走る場合は、歯の神経が感じる寒暖差が原因かもしれません。また、もともと知覚過敏の方は寒い風を受けるだけでも歯がしみる事もあります。
    どうしたらいいの?
    寒い屋外では歯を冷やさないように、マスクやマフラーで口元を覆って外出するだけでも少し楽になるかと思います。冬は夏に比べて水道の水も冷たいので、お口をゆすいだ時にしみてしまう頻度も高くなるかと思うので、気を付けましょう。
    今西歯科医院へ

  • 知覚過敏について

    2016.11.12

    大阪府東大阪市 大阪アート矯正歯科 助手の竹原です。
    冷たいアイスクリームを食べたり、熱いコーヒーを飲んだりした時、歯がしみたり痛みを感じたことはありませんか。歯ブラシやデンタルフロスが触れた際、ビクッとしたことはありませんか。心当たりのある方にはいわゆる「知覚過敏」と呼ばれる症状があります。

    知覚過敏の原因とは
    虫歯や破折歯は知覚過敏の原因になることがありますが、そうでない場合、歯のエナメル質の摩耗やむき出しになった歯根などが原因であると診断されることもあります。
    健康な歯の場合、人体を構成する物質の中でもっとも丈夫なエナメル質の層が歯の表面を覆っています。セメント質と言われる層は、歯と歯肉の境目より下にある歯根を保護しています。象牙質は顕微鏡でなければ見えないような微細な管で構成されており、象牙質が外側を覆っていたエナメル質やセメント質などの保護層を失うと、熱い物や冷たいの、酸っぱい物、粘り気のあるものなどを食べたり飲むことによって細管が歯の内部にある神経および細胞を刺激します。これにより過敏症または頻繁な不快感が引き起されます。幸いなことにこの過敏性によって歯髄にまで永久的な損傷が及ぶことはありません。
    また、歯肉が後退することによって象牙質がむき出しになることもあります。その結果歯と歯肉の境目付近に知覚過敏が生じます。
    予防方法
    口腔内の正しい衛生管理が、歯肉の後退および知覚過敏の予防にとって非常に重要です。歯磨き方法が誤っていたり、過度に磨きすぎたりすると、歯肉にトラブルが生じます。毎日の口腔清掃方法に関するご質問は当院にお気軽にご相談下さい。
    治療方法
    知覚過敏は治療することが出来ます。過敏を抑える作用のある歯磨き粉を使う治療法。知覚過敏治療専用の歯磨き剤は、歯の表面から神経への感覚の伝達を阻止する効果を発揮します。ただし過敏症が軽減するまでに、通常数回の使用が必要です。
    知覚過敏専用の歯磨き剤では症状が改善されない場合、歯科医院での治療もあり、歯のエナメル質を強化し、感覚の伝達を軽減させる効果のあるフッ化物を歯の過敏な部分に塗布する治療などがあります。
    知覚過敏のことなら大阪アート矯正歯科へ

1 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 60
ページトップに戻る