医院案内・設備の紹介。歯列矯正なら「大阪 アート 矯正歯科」。

大阪の矯正歯科 東大阪市の歯列矯正 - 大阪アート矯正歯科 ご予約・お問い合わせは 06-6723-4182
治療案内 医院案内 料金案内 よくあるご質問 アクセス ご予約
ホーム > ブログ
トップページ
大阪アートl矯正歯科のこだわり
矯正歯科治療の流れ
矯正歯科の基礎知識
悪い歯並び(不正咬合)の原因
悪い歯並びの種類と特徴
悪い歯並びが原因で起こること
矯正歯科治療で改善できること
かみ合わせチェック
矯正歯科の豆知識
E-ラインとは?
舌の癖と歯並びの関係
指しゃぶりと歯並びの関係
歯が動く仕組み
子供の矯正歯科
小児矯正とは
注意したいお子様の癖
小児矯正で使用する装置
小児矯正Q&A
大人の矯正歯科
成人矯正とは
成人矯正で使用する装置
矯正歯科Q&A
治療例
治療案内(症状一覧)
ワイヤレス(クイック矯正)
ワイヤレス(マウスピース矯正)
舌側矯正(リンガル矯正・裏側矯正)
インプラント矯正
スピード矯正
抜歯矯正と非抜歯矯正
ブライダル矯正
デーモンシステム
ヘッドギア
料金案内
矯正治療費
小児矯正治療費
床矯正治療費
部分矯正治療費
患者さまの声
患者さまの声
医院案内
医院案内・設備紹介
アクセス
スタッフ紹介
院長経歴
求人案内(歯科医師)
求人案内(衛生士・助手・受付)
インフォメーション
初診のご予約
無料メール相談
リンク集
サイトマップ
診療時間ご予約・お問い合わせは 06-6723-4182
各種クレジットカード決済が可能です

スタッフブログ
今西歯科医院
アイインプラントセンター
大阪歯周病センター
大阪入れ歯・義歯センター
求人専用サイト

スタッフブログ

  • 2017.06.17

    大阪府東大阪市 アート矯正歯科 歯科助手の濱崎です。梅雨の時期、台風のシーズン、秋雨のシーズンには気圧が下がり気分も憂鬱になります。そして、雨が降るときなど、気圧が下がると、体にはさまざまな不調がでてきます。その中のひとつに「歯の痛み」があります。そんな気圧の変化と歯の痛みについて説明します。気圧が下がると歯が痛くなります。台風のシーズンや梅雨のシーズンは、歯が痛くなることが多いです。また、山登りのときも、山を登っている最中に歯が痛くなることがあります。これはすべて、「気圧が下がるから」です。では、どうして気圧が下がると、歯が痛くなるのでしょうか?気圧が下がると、周りの圧力が下がるため、血管が拡張します。歯には神経の管があり、そこには無数の血管が走っています。周りの気圧が下がると、歯の中にある、神経や血管が入っている、歯髄腔と呼ばれる空間が膨張して、血管が拡張し、さらには、神経が圧迫されます。圧迫されてしまった神経は痛みを感じます。虫歯がない人でも、一時的に痛みがでることがあります。ですが、気圧がもとの状態に戻ると、痛みは虫歯がない場合はもとに戻ります。やっかいなのは、虫歯があるときに、山登りをしたり、台風などが接近して気圧が急激に変化したときです。気圧が急激に下がると、血管がいっきに拡張して、神経を圧迫して、虫歯の症状をいっきに悪化させてしまいます。そのため、小さな虫歯だった人も、急激に痛むことがあります。そのときに、歯医者さんにいくと、痛み物質がたくさん放出されてしまい、炎症が悪化して、虫歯の症状がより悪くなってしまうことがあります。ですので、山登りをする前は必ず歯科検診に行って虫歯がないかチェックしてもらいましょう。また雨の多いシーズンは、いつも歯が痛くなるという人は、日頃から歯医者さんで定期検診を受けて、小さな虫歯でも治療してもらうようにしましょう。小さな虫歯でも、天気が悪いときや、山登りをしたときは、激痛になることがあります。山登りをしたり、雨が降りやすいシーズンはぜひ、歯医者さんでの定期検診を受けてくださいね。大阪アート矯正歯科へ

  • 第3回歯科医院スーパーTC育成塾へ参加させて頂きました

    2017.06.10

    大阪府東大阪市 大阪アート矯正歯科 歯科助手の竹原です。こんにちは。日に日に暑さを増し気温の変化を感じる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。私は、今週の水曜日に「歯科医院 スーパーTC育成塾」へ参加させて頂きました。このセミナーは今年の2月に始まり、今回3回目で遂に最終講演となりました。振り返ると初めのころは、全く知識もなく経験もないままの状態で参加し、講師の方が話していることを聞くのがやっとでした。不安でいっぱいだった第一回では、初めて来られた方とどうお話しすればいいのか、どうすれば打ちとけてくれるだろうかなどを学びました。第二回、第三回目では歯周病治療の大切さやお口の中に入る歯の種類の説明の仕方などをロールプレイなどを通し学びました。スーパーTC育成塾を終え、以前と比べ私の中でもたくさん変化があり経験も増え、さらに自信とモチベーションも非常に高くなりました。今回学んだ知識を活用できるように、患者様により良い気持ちで通っていただけるように、これからも仲間と切磋琢磨し合いながら頑張っていこうと思います。 大阪アート矯正歯科へ。

  • フッ素の効果について

    2017.06.03

    大阪府東大阪市 大阪アート矯正歯科 歯科助手の中川です。6月に入り、梅雨の季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?今日は、フッ素の効果についてお話します。皆さんは、フッ素というのもをご存知でしょうか。科学の元素記号の中に出てくるものという印象がある方もいらっしゃると思います。実はフッ素には歯を健康に保つため、重要な働きをしてくれるのです。その働きというのが、歯磨きで落としきれなかった歯垢(プラーク)が作るむし歯の原因菌の働きを弱め、歯垢(プラーク)が作る酸の量を抑えます。初期むし歯ができてしまっても、フッ素の活用やその他のケアにより再石灰化しやすい状態をつくり出せれば、修復は可能です。初期むし歯が修復されるまでには、半年~1年程度かかるといわれています。その意味では、歯科の定期健診が半年に1回以上と推奨されるのは理にかなっているといえるでしょう。また、初期むし歯は自分では見つけにくく、歯科専門家による定期的なチェックが必要です。「初期むし歯ができてしまった!」と慌てて一時的にケアに気を遣うだけでは、フッ素の効果は十分に発揮されません。日々、口内の環境は変化し、脱灰に傾くリスクは常にあります。だからこそ、毎日のケアでフッ素をしっかり取り入れ、継続的にむし歯予防に努めることが大切なのです。大阪アート矯正歯科へ。

1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 60
ページトップに戻る